元宇品の高射砲陣地跡
先日紹介した暁橋を渡ると元宇品(宇品島)です。島にある元宇品公園内に旧陸軍の高射砲陣地跡があります… って、この写真では何もわからないですよね(汗)。もっと言うと、あらかじめ少し情報を持って行かないと、現地では何もわかりません(汗^2)。

コンクリートの遺構
写真を撮った季節が落ち葉だらけなので余計にわからないのですが、落ち葉を払ってよくみると、こんなコンクリートがでてきます。

平坦部でわかるのはこれだけなのですが、車道に沿っていくつかのコンクリート片(?)を見つけることができます。

〇で囲んだところです。わかりにくいのでまとめてみたのが下のもの。写真内の番号を合わせています。

まとめても、これらの写真だと何がなんやらわからない(汗^3)と思うので、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスからの原爆投下直後(1945年8月8日)に米軍が撮影した空中写真からこの場所を見てみます。

6つの丸いものを見つけることができます。これが高射砲の砲座です。現在見ることができるコンクリート片は、この6つの砲座のうちのいくつかのものと思われます。
平坦地にあるコンクリート部も砲座のひとつだと思います。空中写真と現在の位置関係がはまらないのですが、このあたりは公園や道を整備する際に地をならしたりしたことで動いてしまっているというので、それが理由でしょう。
7cm高射砲
終戦近い1945(昭和20)年7月に中国地方の防空任務に配置されていたのは第15方面軍の第3高射師団の部隊です。広島はその第3高射師団の独立高射砲22大隊の2個中隊が主力でした。
7月下旬になると広島市に対する米軍機による偵察が活発化します。その対応のため第15方面軍は他地域に派遣していた第3高射師団の高射砲4個中隊、照空2個中隊、あと岩国陸軍燃料廠直接援護の高射砲中隊を追加で広島に配置するようにしました。
そんな高射砲部隊がこの場所に配備していたのは7cm高射砲です。

広島師団史の"広島市及び周辺防空部隊配備要図"をみると口径7cmの高射砲が配備されていたことが記されています。そのことは下記からもわかります。

メジャーで直径を測ってみると、58cm弱です。アジア歴史資料センターの高射砲陣地築設要領に7cm高射砲砲座の平面図があります。中心部を拡大してみると、58cmであることがわかります。

ということから、配備されていたのは7cm高射砲で間違いないと。
何も知らないと何も感じないただのコンクリート片ですが、興味を持って調べてみるといろいろと楽しいですよね。
高射砲陣地跡とわからない(苦笑)
最初の写真は車道にある高射砲陣地跡の案内板をのぼっていって辿り着く平坦地です。これまで何度か行ったときに、案内板を見てあがってきたであろう人たち、カップルが"何もないね"と言ってたのを聞いたのも1回ではありません(苦笑)。
ここまでコンクリート"片"しかないと、どうしようもないのかもしれません。しかし、"高射砲陣地跡"と案内するぐらいであれば、何かもう少しそれとわかるナニカが存在してほしいと思います(笑)。
参考にした書籍など
- 広島師団史(陸上自衛隊第13師団 広島師団史研究委員会)
- 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
- JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.A03032195500、高射砲陣地築設要領(国立公文書館)(第14画像目)
ディスカッション
コメント一覧
たか++さん、こんばんは。
暑かったり土砂降りの雨が降ったり強い台風が来たり、自然は厳しさを増す一方。
台風の影響は明日がピークになりそうですが、早く過ぎてくれるといいですね。
ところで元宇品!
街中からすぐ近くとは思えないような海と山の雰囲気が好きで時々散歩に訪れていたのですが、こんな戦争遺構があったとは全く知りませんでした。(URLは2007年に訪れた際の日記です。)
https://tbow2002.exblog.jp/5584540/
たか++さんが今回アップされているような資料をちゃんとしたパネルにして掲示するくらいの事をするべきですよね。あの戦争を語り継いでいくために。
こんにちは、t_bowさん。
大雨に強烈な台風と、人類は地球に対して何か悪いことをしたのかもしれないと感じるほど。台風はこれからがシーズンなので、余計に心配です。
元宇品、本当に街からすぐの場所とは思えないですよね。私もお気に入りの場所のひとつです。
広島は宇品を含め陸軍の拠点のひとつだったので、やはり戦争遺構もあります。被服支廠もそのひとつですね。元宇品には昔は大きな防空壕跡もあったのですが、私がその存在を知ったときにはすでに埋められてしまっていました(残念)。
戦争があったことを伝えていかないといけません。どう感じるかは人それぞれでよいと思うのですが、考えることができるようにしておかないと。