第一術科学校 春のつどい-2025年

3月29日、海上自衛隊第一術科学校(旧海軍兵学校)の春の一般公開(春のつどい)に出かけました。第一術科学校を訪れるのは昨年の春のつどい以来です。昨年のページでも最初の写真は"春"と直接関係のない大講堂でした。この理由、"春のつどい"のようなイベントの時は通常の見学と違って大講堂に多くの人が集まるということがありません(私の経験では)。そのため、人のいない写真を自由に撮ることができるのです。

…どうでもいいですか(^^;。

大講堂
大講堂

昨年よりも咲いていた桜

今年は冬の厳寒のせいで春の花の開花が遅れています。桜については広島での開花宣言が3月26日でした。3月26日というのは、平年と同じだった昨年より1日遅い日です。そんな2025年の"春のつどい"の桜、昨年よりも(は(^^;)咲いていました(^-^)。

第一術科学校 同期の桜 2025年3月29日
第一術科学校 同期の桜 2025年3月29日

“同期の桜"をこの場所で撮るためには幹部候補生学校の廊下に入ることが必要です。"春のつどい"のような一般公開のときは入ることができます。私が通常の見学に参加させてもらっていた頃は入ることができなかったのですが、今も入ることできないのかな?

大講堂と桜 2025年3月29日
大講堂と桜 2025年3月29日

大講堂そばの桜も昨年よりもかなり咲いていました(嬉)。

教育参考館と桜 2025年3月29日
教育参考館と桜 2025年3月29日

教育参考館と道を挟んだところの桜は結構咲いていました(嬉^2)。

甲標的と桜 2025年3月29日
甲標的と桜 2025年3月29日

特殊潜航艇(甲標的)と桜。

雪風の主錨と桜 2025年3月29日
雪風の主錨と桜 2025年3月29日

雪風の主錨と桜。もっと桜が咲いていたらよりよかったのに… は言わないことにしよう(^^(^^;。雪風といえば、今年8月に史実に基づく映画"雪風 YUKIKAZE"が公開されます。竹野内豊さんに玉木宏さんですか。玉木宏さんといえば、"真夏のオリオン"や"沈黙の艦隊"の潜水艦艦長。"雪風 YUKIKAZE"では先任伍長として海にあがってきたようです(笑)。

気になる父子桜は

昨年、あまり元気がなさそう、かつ2016年に見たときからあまり成長を感じられなかった父子桜ですが、今年はどうでしょう?

父子桜 2025年3月29日
父子桜 2025年3月29日

やはりあまり元気がないように感じます… しかし、左側の木は花を咲かせています。この写真ではわかりにくいので、花をアップにして。

父子桜 2025年3月29日
父子桜 2025年3月29日

枝は細いですが、キレイな花を咲かせています。左側と比べて右側のほうは幹はさらに細く、枝も弱々しい。樹木のことはまったくわかりませんが、とても心配です。

昨年と同じように救難飛行艇US-2の離着水展示があったのですが、今年は見ることなく帰宅しました。来年こそ、桜が満開… は無理でも、7分8分ぐらい咲いていると嬉しいな。

おまけ:C3、はじめてのフェリー乗船

ここのところ江田島に出かけるときは往復とも陸路を使っていたのですが、久しぶりにフェリーを利用させてもらいました。

フェリーに乗ったC3さん 2025年3月29日
フェリーに乗ったC3さん 2025年3月29日

C3は全長399cmで4m未満なので、CX-30のときよりもフェリー料金が安価なのが嬉しい(笑)。乗ってしまえば30分程度で江田島(切串)に上陸できます。やはり楽ですね(^-^)。