石橋正光屋敷跡の桜-2025年(広島県北広島町)

4月19日、橋山大歳神社のしだれ桜地久院のしだれ桜を訪れたあとに向かったのは石橋正光屋敷跡の桜です。私が1日に3つの場所を訪れるのは珍しい(笑)。

石橋正光屋敷跡の桜 2025年4月19日

久しぶりに訪れました

この石橋正光屋敷跡の桜、秋に西教寺の大銀杏を訪れたあとに安芸太田町へ抜けたり、筒賀の大銀杏の色づきを観に行くときに横目に観ることはあったのですが、桜の時期に訪れるのは久しぶりです。Googleの検索で振り返ってみると、2016年以来… 9年前まで遡るようです(^^;。

石橋正光屋敷跡の桜 2025年4月19日

そんな9年ぶりに訪れた石橋正光屋敷跡の桜はとてもキレイに咲き誇っていました(^-^)。そう、4月19日朝に北広島町観光協会さんのページにあるFacebookアカウント“芸北彩時記"の書き込みでは、この石橋正光屋敷跡の桜がもっとも咲いていたのです。

仮に私の読みが外れて橋山大歳神社のしだれ桜地久院のしだれ桜が"芸北彩時記"の写真にあったように咲き始めだったとしても、この石橋正光屋敷跡の桜は間違いなく咲いていたので訪れたのですが、3本ともキレイに咲き誇っていてよかった(*^-^*)。

石橋正光屋敷跡の桜 2025年4月19日

この桜を訪れると、どうしても思い出してしまいます。それは2014年に訪れたときに、私の眼の前を大きなヘビが横切ったこと(^^;。今回も気になっていて、石垣に向かってナニカが音を立てて入っていったときには立ち止まってしまいました… それはヘビではなく、カナヘビだったと思いたい、いやっ"カナヘビだった"ということにしておきます(^^;。

石橋正光屋敷跡の桜 2025年4月19日

そんなことでビクビクしながらも石垣の上までのぼりましたよ(笑)。よく言われていますが、エドヒガンな桜ですが、しだれ桜の趣もありますね。そして花の色もよりピンク(桃色)っぽい。

石橋正光屋敷跡の桜 2025年4月19日

私たちが訪れたときは他には来訪者はなかったのですが、のちに2組訪れました。うち1組は橋山大歳神社のしだれ桜、地久院のしだれ桜でもお見かけしたご夫婦。私たちと同じように桜を愉しまれているようでした(^-^)。

私の2025年の桜は、この3本の桜で終わりました。冬の極寒でどうなるかと思いましたが、振り返ってみるといろいろ愉しませてもらうことができました。来年も愉しむことができればいいな、と思います(^-^)。